ピリカメル

植物とともに美しい世界を創造してゆく

夏の土用の養生

今日から夏の土用

活動的にエネルギーを外に発散していく夏から

だんだん中へと納めて形にしていく秋へ向かう

変わり目の時です

 

土用とは春夏秋冬の終わりにある変わり目の約18日間

東洋思想の木火土金水の内、土が旺している時です

土用は体調や運気を乱しやすく

昔から気をつけるべき教えが伝えられています

 

要は土台を侵さないということ

大きな移動や新しいことなど自分の土台に触れることはせず

身の回りの整理整頓をし、身体を整えて(特に胃腸)

秋の流れに備えるのです

 

特に夏(火)の土用は

五行の相生により土が強くなります(火生土)ので意識を向けることが必要

 

f:id:pirkamer:20180720120143j:plain

 

 

土、胃腸は全ての土台になりますが

今は胃腸を整えることに余分に気を配りましょう

 

五味の中で土が配当する

甘味の食材をベースに土台を整えます

f:id:pirkamer:20180720120556j:plain

とはいえ砂糖などの甘味は控えめに

強い甘味は胃腸を甘やかし腎を傷つけますので

そして鹹味(しおからい)のもの、適度なミネラル補給と、

辛味のもの、薬味やスパイスなどを添えると

全体のバランスを取れてGOOD!

 

 

 

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣があります

夏の土用は旧暦の未月(6月)であり

その未の性質を和らげるのが

十二支の反対に位置する丑であります

 

丑は水の性質を持ち、五臓では腎にあたります

土が強まり過ぎると五行の相剋により腎(水)が弱りますので

水の要素も意識して補うのです

f:id:pirkamer:20180720120244j:plain

 

昔は牛は貴重な生き物でそれを食べるのは難しかったので

“ウ”のつくものとしたという説になっていますね

基本甘味の性質でありながら精力をつけてくれるものを

夏の土用にいただくのは理にかなっています

ウナギは是非山椒をかけてシジミ汁と一緒にどうぞ

 

近頃ウナギは貴重なものになりつつありますが

今は精力のつく食べ物はいろいろありますから

ウナギに限らず身体を整えて夏の土用を乗り切りましょう

胃腸が弱って消化力が落ちている方は油っぽいものは控えめに

 

 

土を補うもの→甘味、米や小麦粉など主食、大豆製品、芋類、多くの肉や魚など多数

水を補うもの→鹹味(しおからい)、黒いもの、海藻、適度に良質のミネラル

金を補うもの→辛味、薬味系、シソ、生姜、山椒、ネギ、大根、唐辛子など

 

 

そうめんに海苔と薬味を添えたり

豆腐にじゃこと薬味をのせたり

麦とろに青のりや薬味をのせたり

鯖を味噌と生姜で煮たり

うーん和食ってワンダフル!

 

 

 

 五行図は下の2冊からお借りしました

図説東洋医学 基礎編

図説東洋医学 基礎編

 

東洋医学の基礎を豊富な図で説明してくれてます 

とはいえ専門的な内容なので漢方や鍼灸を勉強したい方に

 

 

旬を食べる 和食薬膳のすすめ

旬を食べる 和食薬膳のすすめ

 

こちらは日本の食事に沿った薬膳のこと

日々いただいている和食の素晴らしさを

再認識することができる本です

今回のブログもこちらを一部参照しています

オススメです

 

 

 

 函館の紫陽花はまだまだこれから

コスモスと一緒に咲くのです

グラデーションがきれい

f:id:pirkamer:20180720190724j:plain