ピリカメル

植物とともに美しい世界を創造してゆく

冬の終わりに寄せて

明日は節分

暦の上での冬は終わろうとしています

 

冬は自分の根っこと向き合う季節でしたので

それが脅かされる恐れが現れやすい

五情の中でも恐れという感情が配当されます

適切に働けば、恐れは生命を守る感情でもあります

 

とはいっても

感情が連鎖して大火事を起こしたり

ずっと持続してしまうのは

健全とは言えません

f:id:pirkamer:20190202145045p:plain



 

この時期の医療機関

風邪引きさんやインフルエンザかもしれないという人たちでいっぱい

 

冬の終わり

土用でもあり

体調の崩しやすい時期ですが

 

ちょっと鼻水が出ただけで病院にかかったり

ちょっと熱が出ただけで解熱剤飲まなきゃとなったり

インフルエンザかもしれないと医院に列をなしたり

 

どうかもっと自分軸で!

 

鼻水も発熱も自分の反応であって

簡単に無きものとするのは自分への否定です

 

鼻水が出たら出せばいいのです

そして何で出す必要があるのか考えてあげる

 

環境が合わないなら、環境を整えてあげる

冷えているなら、温めてあげる

水分過多なら、調整してあげる

入ってきたウイルスに応答しているなら、感謝して鼻をかむ

 

発熱によって

酵素反応が活発になるわけだから

37、38度くらいならむしろ歓迎してもよいわけです

※ただし、40度を超えたりするとタンパク質にダメージが出ます

 

37度くらいで辛くて辛くてという方は平熱を上げた方がいいです

筋肉をつけて、食事も陰陽バランスを考え

心を愛で温かく満たしましょう

 

恐れがある限り

たたいてもたたいてもウイルスは変異を続け

問題が減ることはありません

 

もちろん公衆衛生は必要ですが

敵にフォーカスするのではなくあくまで

自分の場を整えることが大切です

 

 

 

 

春が立てば

冬の間、大切にしまわれていた気が

初めは寝ぼけまなこだけれど

少しずつ外へと向かい

のびのびと外へと巡る季節となってゆく

 

冬の土用はその季節を控え

自分の土台を安定させることが最も大切な時期

今はその総仕上げ

 

大切にこの節目を過ごし

素晴らしい春の訪れを静かに祝福したいものです

 

 

 

冬の夕暮れ

ピンクに染まった雲が

桜の木に花を咲かせているかのよう

 

北海道はまだまだ寒い雪の日が続きます

f:id:pirkamer:20190202121914j:plain

 

おかあさん、ずっとみてて。

sp.walkerplus.com

 

sp.walkerplus.com

 

何でもないシーンなのに

なぜかジーンと泣けてくる

 

気持ちの最も根っこにあるものなのかな

一番ピュアな気持ち

 

自分であれやこれやと

ややこしくしてはいるものの

結局はここから始まっているのかもしれない

 

 

 

試しに

この子と一緒になって

お母さん、お母さんと

呟いてみて

 

 

懐かしさと

切なさと

寂しさと

嬉しさと、、

 

じんわりとハートに沁みてくる

 

 

この気持ちはなんだろう

私が置いてきぼりにした気持ちはなんだろう 

 

 

 

 

 

いろんな境遇の方がいらっしゃると思いますが

始まりのピュアな気持ち

世界を愛したいという願いは同じなのではないでしょうか

 

寂しさ、悲しさがあるとしたら

どこか自分を無視してきてしまった

自分を愛せていない部分があるのかもしれません

 

内側にある

一番素直でピュアな自分に気づいて

愛を注いであげましょう

 

f:id:pirkamer:20190201151209j:plain

 

 

ラズベリーリーフティー

骨盤内の筋肉をほぐし血を巡らし

気持ちを満たしてくれます

 

安産のハーブとも言われています

 

子宮収縮作用があるので

妊娠初期〜中期は避け

妊娠後期以降から飲むようにしましょう

産後にも良く、母乳の出を助けてくれます

 

自分の大切なものに温かい血液を巡らして

愛してあげたいときにおすすめしたいハーブです

 

その対象が自分であろうと

自分以外の誰かであろうと

みんな繋がっています

 

 

 

 

善か悪か

ポジティブかネガティブか

安楽か困難か

豊かさか貧しさか

好きか嫌いか

幸せか不幸せか

自由か不自由か

 

どちらの極にも

きっと答えはなくて

極のどこかに執着すると

流れが悪くなる

 

その二元世界から脱けて

両方を眺められたときに

自在に選び取れるようになって

本当の幸せや自由に在れるのだろう

 

目を背けず

ちゃんと向き合って

自分の中の光を見てゆく

 

 

 

 

セントジョーンズワート

太陽のハーブといわれています

 

夏至の頃に最もエネルギーが高まるとされ

伝統的にはその辺りに収穫されてきました

St.John's wortの名は“聖ヨハネの薬草”の意味を持ち

ヨハネの日(6月24日)と関連づけられ

その明け方(前夜の説もあり?)に収穫されたそうです

 

f:id:pirkamer:20190131123340j:plain

 

太陽のような黄金色の花を次々に咲かせ、明るい夏の風景を彩ります

この輝きは人々の心に明るさをもたらしてきました

 

透かすと見える斑点にはヒペリシンという赤い成分を含み

つぶすと赤い血のようなものが出てくる

この斑点を返り血に見たてた不吉なストーリーもあったりして


セントジョーンズワートは光も闇も内包した

高次元の光なのでしょう


西洋占星術の概念では

太陽は父性、意志、自分の中にある主(神)の象徴となっています


その心に光をもたらす作用は

一般には抗うつ作用と表現され

太陽の弱まる冬に、気持ちが落ち込みがちな方にもいいですね

 

セロトニンの再取り込み阻害作用を持ち

化学薬の抗うつ薬SSRIも同じ作用がありますが

セントジョーンズワートSSRIのような自殺念慮、体重増加、性機能障害などの副作用は報告されていません

 

同じ仕組みでありながら

頑なにマントで覆い隠している旅人に力づくで脱がせようとする北風と

包み込む暖かさで自発的に服を脱がせてしまう太陽との違いくらいあるように思います

 

闇を否定し、反対の極にある光を渇望するのか

闇をも抱きしめる大きな光なのか

 


このハーブはとにかく薬との相互作用がダントツに多い

薬の代謝に関わるCYP3A4という主要な酵素を誘導して

薬の効果を弱めてしまうからです

 

でも一見やっかいなこの性質も

自分の反応を、体の声を尊重する

愛の力に思えてならないのです

 

ただ相互作用のある薬によって微妙な均衡をキープする治療を行っている方

薬の作用を大切にしたい方には

セントジョーンズワートの服用は避けた方が良いでしょう

 

また、セントジョーンズワートの光がまぶしすぎて

まれに光に対して敏感になる反応を起こす方がいます

その場合、取り入れる段階ではないかもしれませんし

まずはフラワーエッセンスのようなごく微細なものとして取り入れる方が良いのかもしれません

 

またネイティブアメリカンは堕胎に用いたとされ

流産の危険がありますので妊娠中の方は避けてください

 

子供を孕むということは自分の光と折衷し

統合し新たな次元へと進む

それまた美しい営みなのですね

 

難しさもあるけれど

とても素晴らしいハーブだと思います

 


 

 

 

自分の中にある闇を

無視せず、押さえ込まず

抱きしめる

 

光も闇も包み込んだ先に

大きな愛の光を見る

 

苦しさがあるなら

それは大きな愛への願い

今ここで愛への道しるべとなる

 

 

 

大切なものを愛するということ

人は誰も大切なものを

抱きしめて生きていて

 

傷付け合ってしまったあの人とも

握りしめて守っていたものが違っただけで

いつか笑い合えることもあるのかもしれない

 

そんな世界も愛おしいけれど

 

大切なものの絶対性を

軽やかに手放す自由さがあれば

随分と生きやすくなる

 

何があっても私は私の味方

自分に信頼があるから

ゼロになれる

 

そうしてまた新しく

自分の中心から世界を愛することができる

 

 

 

身体にたまった粘液質とともに

湿っぽい感情をすっきりさせて

自分を新しく始めるのには

ネトルが一つの助けになります

これから迎える春にオススメのハーブです

 

あと少し

少しだけ

思い切り味わい尽くしたら

春の発陽とともにいきいきと次に進むのです

 

自分のままの情熱をもって

 

それはきっとこれまでの枠を超えて

本当に大切なものを

深く愛する道へとつながるでしょう

 

f:id:pirkamer:20190125122449j:plain

 

内なる時間

トケイソウ

その名は花のかたちが時計に見えることに由来しています

f:id:pirkamer:20190119110340j:plain

(写真:Wikipediaより)

 

時を刻む花

そして時の刻まれた花

 

英名パッションフラワーPassion flower

パッションは情熱ではなくキリストの受難のことを指すとのこと

(情熱のpassionと受難のpassionとはどうも別語源?)

その特徴的な花がキリストの十字架であるということで布教活動に利用されたとか

花言葉は“聖なる愛”“信仰”“宗教的情熱”

 

目立つ色かたちのものは人の目を引き

役割を負ってしまうものなのかもしれません

 

パッションフラワーは古くからあるハーブで

神経を鎮め、緊張からくる様々な症状を和らげます

過度の神経興奮を鎮めてくれるGABAの作用を高め、精神を安定させるのです

※同じくGABAに働くベンゾジアゼピン系抗不安・睡眠薬とは機序が異なり作用自体は柔らかく、また複合的に効いてくるものですが、併用は避けた方がいいでしょう

 

最近の研究でパッションフラワーは

時計遺伝子の発現を高め、体内時計のメリハリをアップさせるという結果が出ているみたいです

https://www.oryza.co.jp/cms/wp-content/uploads/2017/10/cdcea284c996f8399f176f7817f0be23.pdf

見た目との一致にびっくり

とても興味深いなぁと思います

 

パッションフラワーは昔から安心して飲まれてきたものですが

どんなことでも一つのものに頼るのは危ういことです

 

適度な筋肉負荷やヨガ・瞑想などにより

GABAの取り込み力が高まったり、体内合成が増えたり

他の脳に良い様々な因子も高まり

ストレスに反応しづらい神経系に鍛えることができるそうですよ

 

昼間に心地よい運動をするなどして

主体的に陰陽のリズムを整えることも大切ではないでしょうか

 

そして一つの助けとしてハーブと良い関係を持てたらいいのかなと思います

 

 

皆と共有している時間というのは絶対的なものではなくて

あっという間に過ぎていく時間

ゆるやかに満ちた時間

スローモーションのような時間

外側ではなく自分の内にあるもの

 

自分のリズムを大切に

自分の中にある時間をどうぞ愛おしんでくださいね

 

私の大切な物語「モモ」

自分の心の中にある時間の花に出会うシーンが本当に大好き

心の中では毎瞬、唯一無比の奇跡の花が咲いては散って宇宙とハーモニーを奏でているのです

 

 

お気に入りの時計

文字盤も針も見えにくい(笑)

どこか違う次元の時間が流れている感じがして見ていると癒されます

f:id:pirkamer:20190119125729j:plain

 

美しい女性

立てば芍薬

座れば牡丹

歩く姿は百合の花

 

美しい女性を表すことわざです

このような女性でありたいもの

 

様々な受け取り方があるようですが

これらの花の地下部は生薬として使われ

用いると美人になるという裏メッセージもあるとかないとか、、

 

なんとも興味深く

是非ともそのエッセンスをいただきたい!

 

ということで今日はその話題を

 

  

芍薬 シャクヤク

ボタン科多年草

その根は陰(女性性に関わりますね)の気を補い

血を巡らし、筋肉を潤しほぐします

筋肉の緊張や痙攣、痛みなどに用いられますが

もたらされるのはただの弛緩ではありません

内に凛としたものがあればこそ緩むところは緩むのです

 

また、芍薬の名は綽約という言葉から来ているという説もあり

※綽約(しゃくやく:しなやかで優しいさま、たおやかなさま)

 

すっとした軸がありながらリラックスしたその在り様は

周りの気持ちもほぐし

柔らかな空気で包みこみます

 

花言葉は“慎ましやか”“恥じらい”“清浄”

少女のようで控えめでしっとりと風情がある、そんなイメージでしょうか

 

 

f:id:pirkamer:20190118165232j:plain

 

 

こちらはヤマシャクク

シャクヤクに近い野生種で昔はシャクヤクの代用にされていたようですが

貴重なものなので薬効は目から入れるだけにしてくださいね

 

f:id:pirkamer:20190118165257j:plain



 

 

 

牡丹 ボタン

ボタン科落葉小低木

同じボタン科でも芍薬は草なのに対しこちらは木です

その根皮が牡丹皮(ボタンピ)という生薬となります

良質なボタンピは薬効成分の結晶がキラキラ(それに出会えるとときめく♡

 

ボタンピは血が滞り熱を持った状態に用いられ

その熱を散じ血を巡らします

年を重ねた方が適応となりやすいです

血の巡りというのは女性の美しさにとって本当に大切なポイント

血が心と身体を栄養して潤いをもたらすのですから

 

花言葉からも“風格”“富貴”といった貫禄を持つ一方で

“恥じらい”“誠実”といった部分も忘れない

そんな素敵な女性のイメージが浮かび上がります

 

どっしりと咲き誇る牡丹の花

“牡”の字が表す様に男性的強さもどこか備えているような、、

百花の王(女王?)です

 

そんな牡丹も処方の中では主薬となることはなく

実はいつも引き立て役

 

自分の存在に大きな安心を持っている、成熟した女性像という感じでしょうか

 

どっしりし過ぎると血行が悪くなりますから

そんなときはボタンピが適応になるのでしょう

巡り豊かな美しいどっしりを目指したいものです

 

 

f:id:pirkamer:20190118165322j:plain




 

 

 

 

百合 ユリ

その鱗茎を百合(ビャクゴウ)として用います

滋養強壮し、肺を潤し咳を止め、心を鎮め精神を安定させる

陰陽ともに不足したものを補います

 

百合病とは精神病の部類を表し

百合の配合された処方を用います

ぼんやり黙り込んで、したいことができない

様々な愁訴があっても身体はなんともない

不養生やストレス、無理な頑張りなどで消耗したときに陥りやすいのではないでしょうか

 

百合は脾(≒胃腸)や肺に入り、中を緩め気を調和します

五神では意や魄(五神については改めて取り上げます♪)

五情では悲しみや思いに関係してきそうですね

 

ここで西洋のシュタイナー的な観点を入れてみます

ユリ科は水エレメントとの関係が深く(感情に関与)

ユリ科植物は他にチューリップ、タマネギ、ニンニク、スズランなど、、)

強い水的性質を花へと引き上げる燃焼・昇華のエネルギー、火エレメントを持つ

花の形が盃のような内部空間を持つように、その火はどちらかというと内向的

そして根が弱く木質化せずというように地のエレメントが少ない

 

また、花は六芒星を形作るがそれは水星の軌道を写している

水星は道化の神、遊び心を示し

ヘルメス、知性を司る神でもある

 

地に足がついていないとも言えますが

楽しむ心をもっているのですね

純粋で若々しいエネルギー

でも開けっ広げではなくどこか内向的

 

百合のようにしなやかに軽やかに歩く姿は美しいけれど

このようなタイプは消耗すると不安定になりやすい

百合の水的な潤す作用と火的なパワーと宇宙的な調和力によって

百合らしい性質をプラスに発現させるイメージかな

 

そういえば

ユリを飾るとお化けを呼ぶと言ってた方がいたような、、、

そう思わせる霊的で天上的な美しさを持っているのかもしれません

 

百合の花言葉“純粋”“無垢”

聖母マリアに捧げられた花でもあるようです

 

オトメユリ

f:id:pirkamer:20190118165354j:plain



 

ヤマユリ

f:id:pirkamer:20190118165433j:plain



 

シャクヤク、ボタンピと比べ生薬としての頻度は少ないけれど

ゆり根は食用としていただくことができます

(ゆり根の生産シェアは北海道が95%以上、コオニユリが主のようです)

 ほっくりと美味ですよ

冬が旬なので是非取り入れてみてくださいね

 

 

 

 

 

《参考図書》

金匱要略

方術説話(方術信和会)

金匱要略方論(藤本肇先生著)

漢薬の臨床応用(医歯薬出版株式会社)

百合と薔薇ーゲーテシュタイナー的自然観察への誘い(涼風書林)

キハダの恵み

以前、ワークショップに参加したときに

みんなで作ったキハダ軟膏が秀逸だったのですが

使い切ってしまったので自分で作ることにしました

 

 

原料となるキハダの内皮

f:id:pirkamer:20190114105240j:plain

生薬名オウバク、肌や胃腸の炎症を冷ましてくれる苦〜い薬です

でもミカン科なので爽やかな苦味でもあります

 

 

こちらをちぎってお鍋に入れぐつぐつエキスを抽出

f:id:pirkamer:20190113213142j:plain

 

大切な素材なので

三煎して色が薄くなるところまで抽出エキスを集めました

 

 

 

それを煮詰めとろっとするまで濃縮します

スケールが小さいのでエキスは鍋底に残るくらいだけども

100gぐらいの基材に混ぜてもしっかりと濃い軟膏ができあがります

(もとの原料の重さを計っていない、研究者としては落第?笑)

 

f:id:pirkamer:20190113213204j:plain

 

 

ワークショップで使っていた基材は白色ワセリンでしたが

 

ホホバオイルと蜜蝋で作ったクリーム(蜜蝋2gに対しオイル10cc程度の割合)と

白色ワセリンと

両方試してみることにしました

 

 

軟膏板がなくても

ガラスのボウルの中で混ぜれば大丈夫

f:id:pirkamer:20190113213821j:plain

 

 

 

軟膏ツボにつめて完成です

f:id:pirkamer:20190113214036j:plain

 

 

 

 

使ってみた効果は、、

ワセリンベースが圧勝

オウバクの性質を塗った部位で発揮させるという点ではさすが

プレーンでニュートラ

もちろん相性もあるでしょうけれど

 

蜜蝋クリームベースは蜜蝋とオウバクの香り合わさってが何とも甘く心地よい

丸く優しいというか

用途を探ってみたいと思います

 

基材によって本当に全然違う

とても重要な要素だなぁと再認識しました

 

 

 

 

キハダには2年半ほど前のワークショップのご縁で人生救ってもらったくらいの気持ちがあって

特別な思い入れが生まれました

薬に関わるものとしての在り方が変わるきっかけをいただいたのです

(講師の個性的な薬剤師さんの影響大で、本当にありがとうございます)

 

その昔、疫病が発生したときには

修験道の行者が大釜でオウバクを煎じて衆生救済したと言われています

濃縮したものを板状に乾燥して製剤したものが、今の陀羅尼助(だらにすけ)などの薬につながっていて多くの人の安心になってきました

 

また戦時中に不衛生な環境に赴いた兵隊を

多く感染症から救ったのもオウバク

正露丸(当時は征露丸)のルーツとなっています

 

多くの人を救ったという意味では

疫病という恐怖にさらされていた時代において

オウバクの存在はどれほど大きかったことでしょう

 

時代は変わりましたけれども

今でも衛生事情の異なる国へ旅行する際には

オウバク製剤をお持ちになるのをオススメしますよ

 

 

 

 

 

 

ちなみに当時のワークショップの風景をちょっとご紹介

f:id:pirkamer:20190113220252j:plain

いただくのはだいたい夏至の頃が適しています

内皮が剥がれやすくなる時期だからです

 

このように剥がしてゆきます

f:id:pirkamer:20190113221711j:plain

 

 

断面はこんな感じ

黄色の内皮が薬用部位

f:id:pirkamer:20190113220455j:plain

 

 

このくらい大きいスケールでできるといいですね

f:id:pirkamer:20190113225148j:plain

 

 

天然の軟膏板、ワイルド!

f:id:pirkamer:20190113220551j:plain

 

 

余ったエキスで染物も始まったりして

f:id:pirkamer:20190113225407j:plain

 

楽しかったなぁ

そう楽しいのですよね

薬とは“草で楽になる”と同時に“草を楽しむ”ものなのです

 

 

 

 

北海道にもキハダは縁があり

アイヌの人々は“シコロ”“シケレペ”と呼び

内皮の煎じたものを胃薬などとして

また、キハダの実をお茶にしたりしていました

 

秋になり熟し黒くなったものを採取してお茶にするみたいですね

 

私も阿寒にあるアイヌ喫茶ポロンノでいただいてきました

また行きたい♪

f:id:pirkamer:20190113230357j:plain


 

 

 

こちらは8月末、当別にて

実の青いものは爽やかな苦味でそのままパクパクいけてとても美味しかった

なんだかキラキラした記憶なのです

f:id:pirkamer:20190113222801j:plain

 

 

今も昔も私たちにたくさんの恵みを

本当にありがとうございます♡

結び目をほどく

枳実(きじつ)
カラタチの実、または橙の幼果 
熱結実をときほぐす、しこりを消す、気をめぐらし痞えを除く
 
芍薬(しゃくやく)
陰の気を補い、血をめぐらし、筋肉を潤す
よって引きつり、痛み、凝りを柔らげる
 
 
これらの生薬は
ペアで処方に含まれることも多く
血に熱がこもり結ばれてほどけないものに使われます
(Ex.枳実芍薬散、排膿散、四逆散、大柴胡湯、麻子仁丸、、) 
 
そのこもりは特に、熱が内側に入る夜間や冬に起こりやすく
陰気の不足(高齢、産後など)も要因となります 
 
膿や腫れ、痛み、便秘、お腹の張り、胸の痞え、精神症状などとして現れてきます

 
 
 

どのような思いを抱え込み
噛み締めているのでしょうか
抱えているものでもういっぱいいっぱい
 
結ばれたものをほどいてゆきましょう
 
そんなあなたは恐らくとても頑固だから
生薬の助けを借りるのも一つ
 
でも緩めた結び目もいつの間にかまた締まってしまいます
最後までほどくのは自分自身なのですよね
 
 
 
 
写真はカラタチの実
2009年冬に採取したもの
 
生薬は新しい方がいいものと、古い方がいいものとありますが
枳実は六陳の一つに含まれ
古いほど良いとされています
 
やっといい感じになってきたかな

f:id:pirkamer:20190112180653j:plain

眠れない

全然眠れないという方

 

私も、少しでも睡眠の質が悪いと次の日とても辛いから

 

眠れないって本当に辛いだろうなって思います

 

 

その方はご主人の介護のためにストレスが強く

 

時折、胃の方につらい痛みもある

 

消化管の鎮痙薬がよく効くらしい

 

睡眠のために強い薬を飲むと頭がボケる感じがするが、弱いものでは眠れない

 

眠れないと家計簿もつけられない

 

 

辛いのに笑顔で明るく挨拶してくださる

 

気を張っているのでしょうか

 

話しているうちに涙がこぼれる

 

 

 

 

 

もうそんなに頑張らなくても

 

全部抱えなくても

 

自分を傷つけなくてもいいのではないでしょうか

 

 

その笑顔があれば十分 

 

薬で声を抑えてさらに無理するのは本当に切ないことです

 

  

とはいえ現実にはいろんなことが迫ってくるのでしょう

 

あれができなかったという自戒

 

明日はこれをしなきゃという焦り

 

そして今日も眠れない

 

 

 

寝るときだけはどうか

 

今日あった素敵なことを思い

 

自分を褒め、ありがとうと労ってください

 

眠れなくてもいい

 

1、2時間でも眠れたら

 

“1、2時間しか眠れなかった”ではなく

 

“1、2時間も眠れた〜”と受け取ってください

  

 

朝が来てまた同じような現実が訪れても

 

ストレス反応が減り、安心が増え

 

少しずつ見える景色が変わってくるのではないでしょうか

 

 

自分の中にある大いなる意識への信頼が

 

眠りに導いてくれることでしょう

 

 

 

これまでの頑張り本当にありがとうございます

 

その素敵な笑顔が心の底からあふれますように

 

 

f:id:pirkamer:20190111140009j:plain

 

 

 

 

 

どんなスタンス

最近お掃除がより好きになったのですが、それは自分に合うやり方を見つけたからかな

 

私はいわゆるナチュラルお掃除を採用しています

 

 

重曹セスキ炭酸ソーダクエン酸などをよく使いますが

 

要は“中和”なんですよね

 

行き過ぎた極性を中和してこびりついたものをほどく

 

セスキ炭酸ソーダで換気扇の埃まみれの酸化した油もスッキリピカピカです

 

 

〇〇キラーとか駆逐、攻撃系のものはやっぱり自分にストレスになるなぁと思うのですよ

 

物理的にも精神的にも

 

そして意識的にも無意識的にもね

 

 

 

すっきり系のアロマオイルを滴らせば

 

その場所も自分もさらに心地よい状態になります

 

柑橘系や葉っぱ系などがオススメです

 

オレンジ、レモングラス、ミント、ティーツリー、ローズマリー、モミ、お花が好きな方はラベンダーなどお好みのものを

 

これらのオイルは確かに抗菌効果もありますが心地よい場を作るイメージで使う方が心も平和です

 

 

 

なにをするにしても敵を排除したり、嫌々するのではなく

 

幸せを創造するためのものとイメージすれば

 

それはストレスではなく癒しに変わる

 

 

 

 

 

人と人との関係もそう

 

攻撃したり排除するのではなく

 

相手と自分との間にある空気を感じる

 

愛の気持ちで場を整える

 

 

 

他の生物やウイルス、菌との関係性も同じではないかな

 

 

 

世界に敵を作るのではなく

 

良い関係を作ることができますように

 

 

 

適度な距離を取るというのも大切な要因で

 

その距離感、空気感というのは

 

自分で感じるしかないのですよね

 

 

 

個々それぞれが幸せな場を整えて

 

調和した関係で繋がる

 

そんな世界って素敵だなと思います

 

 

 

 

 

北海道で冬を越せないローズマリー

 

寒くなり部屋に入れたら一気に花が咲きだしました

 

 

f:id:pirkamer:20190110131132j:plain