ピリカメル

植物とともに美しい世界を創造してゆく

生命の海

北海道の秋

大海で育った鮭が産卵のために

川を遡上しふるさとへ帰る

 

鮭は過酷な遡上に耐えうるよう

筋肉に抗酸化物質のアスタキサンチンを溜め込むらしい

(それが鮭の身の赤い所以で、産卵直前には皮膚と卵に移行するというから更に感動的)

 

こうして誰に言われるでもなく

鮭は本能でふるさとを目指してゆく

 

激流に打たれ

傷だらけになりながら

途中で力尽きたり

捕食されてしまったりで

その回帰率はほんの数% 


こうした厳しさによって

強いものが次に生命をつなぎ

種が洗練されているのかもしれない

 

それは勝ち負けの世界なのか?

 

私はそうではない世界を信じたい

 

上流にたどりついた鮭は

きっとどんな仲間の生命ともつながり託されていて

その産卵は種全体の喜びなんだと思う

 

 


なんだかヒトの生命の営みとも重なる

 

ご縁の海の中で人と人とが出逢うこと

無数の精子が遡上し、その中のひとつが卵子と出逢うこと

生命の誕生、その奇跡は全体の喜び

 

私の子だからとか誰の子だからとか

本来そんなエゴのようなものは超えちゃっている

 

ここに生命があるだけで全体の喜び

価値のない生命なんてあるものか

 

もちろんエゴがあるから

出逢える愛しく美しい経験もあって

どちらの層も一緒に感じられたら最高に幸せ

 

そこにあるものを何層にも渡って味わう

人間だからこその醍醐味

 

 

どんな人も見えないご縁の糸で宇宙全体と繋がっている

その糸を通じて今ここに生命のエネルギーが流れ込んでいる

受け取ることを拒まずに

ありがとうと心を開けば満ちてくる

 

f:id:pirkamer:20181011113035j:plain

アルトリ岬より望む海

昼と夜とが混じり合う

束の間の優しい時間

時間の花

何があっても自分を愛する

どんなときも自分の味方

誰より先に自分を肯定する

 

言い訳なんかしない

妥協なんかしないで

それを守ると私は自分に約束をしました

 

 

そうするともう

世界から愛ばかり受け取れるようになって

 

今まで自分を苦しめた現実も

全部愛だったと気付くのです

 

素直に受け取れないよう

自分で歪みを創り出していただけでした

それは愛のすれ違い

 

愛しくもあり、何だか笑えてきます

 

 

自分がそうと決めれば

愛を受け取る器が広がるような美しい奇跡が

不思議と起こっていきます

 

そうして肚から温かいものが

渾々と湧き出してきます

 

それが

人生で一番大切な本

「モモ」の中の“時間の花”のイメージと重なったとき

涙が止まりませんでした

きっとずっと逢いたかったのです

 

なんだか毎日嬉しくて泣いてばかり

 

今ここの感覚が確かになり

目の前の世界がより明らかに彩り豊かに見えます

 

何も埋める必要はありませんでした

必要なリソースは全て自分自身の中に在りました

 

変な渇望が起こらないから

無駄な消費も減るものです

 

絶対的な安心感

羊水の中ってこんな感じなのかしら

 

きっと今はプカプカ充電中 

 

世界は愛から始まっている

そんなチャンネルの選択もできるみたいです

 

 

 

 

人生の様々なステージでいつも寄り添ってくれた本

本当にありがとう

f:id:pirkamer:20180930131731j:plain

 

 

 

モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語

モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語

 

 

 

 

秋が満ちている

昨日9/23は秋分の日

 

陰と陽が等しくなり

真東から太陽が昇り、真西から太陽が沈みます

 

陰と陽がかき混ざり変容して

創造物が生まれる

そのバランスが最も調和する日

 

秋の収斂の氣により

物質的にも精神的にも

私たちは恵みを受け取りやすい

 

蒔いた種が育って果実となってやってくるということ

 

それを映し出すかのように

美しい満月が静かにまあるく輝いています

 

満月に恵みを感謝するなら

神社のお参りに似ているのかも

 

それは自身を映しているのだから

 

今日は中秋の名月

 

 

 

 

 

秋は植物も鮮やかな赤や紫などの成熟した色香を放ちます

 

ヤマシャクヤク

f:id:pirkamer:20180924235738j:plain

 

コムラサキ

f:id:pirkamer:20180924235814j:plain

 

 

ヒガンバナ

f:id:pirkamer:20180925000315j:plain

 

えりもの秋は宝ものいっぱいの秋

太平洋にとんがり突き出た襟裳岬

 

日本屈指の強風

冬も雪が積もらず凍てつく大地

人にとっても植物にとっても厳しい環境

 

“えりもの春は何もない春です”

森進一の歌で名を知られるようになったという

 

かつては豊かな原生林があったけれども

明治以降、放牧地として開拓したり

暖をとる燃料のため

過度の伐採が行われていきました

 

ただでさえ厳しい環境

木々に守られていた植生は壊れ

砂漠化は広がっていったのです

 

樹がないものだから土や砂が海に流れ

昆布は枯れ、魚は寄り付かず

漁を生業にしていた漁師たちは苦境に立たされ

砂の舞う嵐で日常の生活も困難になりました

 

この砂漠地帯を緑地化して

豊かな自然環境を取り戻そうとする

運動が始まったのが昭和20年代

 

種を蒔いたあとは強風で飛ばないよう

よしずや浜に打ち上げられた海藻の屑で覆ったり

人力で溝を切り水はけを良くする作業を行ったり

 

たくさんの壁にぶつかりながら

途方もない地道な作業を続け

何十年も世代を超えて

少しずつ少しずつ緑は取り戻されていきました

 

今では、その浜は百人浜と呼ばれ

特殊な自然環境が育んだ珍しい植物たちを愛でたり

美味しい海の恵みをいただくことのできる

魅力的な場所となっています

 

強風のため

標高数十メートルでも高山植物が見られ

また、同じ植物でも背丈が低く

太く逞しく生きています

 

 襟裳の花といえば

“ヒダカミセバヤ”と“チシマセンブリ”と言われるみたい

9月くらいだとどちらも見られる可能性が高そうです

 

断崖絶壁に鮮やかな花を咲かせる

“ヒダカミセバヤ”

f:id:pirkamer:20180826172126j:plain

 

“ミセバヤ”は見せたいという意味の古語から来ているんですって 

こんなところでなんとも健気な、、

f:id:pirkamer:20180826172207j:plain

 

  

“チシマセンブリ”

苦味健胃薬センブリの仲間

本家より可愛いではないですか

薬師的にも気持ちがアガリます⤴︎

f:id:pirkamer:20180826172225j:plain

 

 

 

アイヌのハーブ

“エント(ナギナタコウジュ)”も見っけ!

f:id:pirkamer:20180828201626j:plain

 

 

 

“ヤロウ(セイヨウノコギリソウ)”

f:id:pirkamer:20180828201731j:plain

 

 

昆布やつぶ貝などの海の幸も美味しゅうございました♡ 

f:id:pirkamer:20180829134419j:plain

 

 

私たちは歴史を観ても

目先のことを優先して

長い目で見た調和を壊してしまうことがなんと多いことか

 

世界のことを知り、視野を広く持ち

未来に及ぼす影響への想像力を持つ意識を持たなければ

目の前のことに反応的に対処してしまうものなのでしょう

 

世界を消費するばかりでなく

天に豊かさを貯めているだろうかと

恐れからくる反応的な行動ではないだろうかと

心に問いたいと思うのです

 

もちろん!

その循環は巡り巡って

自身を豊かに幸せにするよう設計した方が

より大きく貢献できるのだから

みんな豊かに幸せになってよいのですよね

 

 

 

人の横顔のような崖

広い太平洋に向かって何を歌っているのかしら

f:id:pirkamer:20180828203514j:plain

 

 

 

 

 

秋立ちぬ

8/7から8/22まで二十四節気立秋に当たり

夏が極まり秋の氣配が立ち始めるときとされています

 

f:id:pirkamer:20180810143012j:plain

 

 

夏の間、万物は外側に成長繁茂し

美しく歌い踊るように自らを表現しますが

 

秋になると天地の氣が引きしまり澄んでくる

すべてのものが収斂して形が定まってきます

それを恵みとして内に納める季節です

 

この時期は志を安らかにして

遂げられなかった志を悔やんだりせず

無理に遂げようとしてやたら動き回ったりせず

心をゆったりさせます(素問 四季調神大論篇より)

 

 

五臓の中で肺が活発になる季節

秋の恵み(地の氣)を胃腸を経て受け取り

澄んだ秋の氣(天の氣)を吸氣によって取り込み

合わせて元氣として全身に巡らし滋養します

 

その氣は体表を巡り

外界とのバランスを調整したり

邪氣から身を守ったり

 

外側に向いていた氣を少しずつ

内側へ下側へ誘導します

  

そうして肺は

夏に疲れた心身を滋養し、乾きを潤し

精や氣をもらさないよう引き締め

陰の季節へと身体を整えていきます

 

季節の運行に関わらず

意識を内に向けることなく

いつまでも活動的に汗をかき過ぎたり

ゆったりと呼吸する間もなくあくせくしたり

季節に合わない食事を続けていると

 

風邪をひいたり

肺を病んだり

浮腫んだり

急に氣が落ち込んで悲しくなったり

後々に複雑に絡み合った問題を作ったりします

 

私たちは自然の一部ですから

その流れに乗ると楽になります

 

スポーツの秋

全身に呼吸を巡らす有酸素運動がおすすめです

 

瞑想やヨガ、氣功など内なる呼吸を開発するようなものは

秋は特に効果的です

 

食欲の秋

秋の氣を摂り入れるのに食事も重要です

 

ただ食欲に任せて貪るのではなく 

秋に採れる根菜類や果物、秋の魚介などをふんだんに取り入れて

辛味のある素材で肺氣を巡らし

塩からいものと酸っぱいものを添えてバランス良くいただきましょう

 

秋刀魚には大根おろしをたっぷりスダチをぎゅっと

梅と生姜で煮るのも良いでしょう

 

初秋は梨が最高に美味しいですね

乾いた肺を潤しこもった熱を冷まします

生姜を使ったデザートにしたらさらに◎

 

こうして流れに添って

大いに秋を楽しむことは

続く冬を迎えるためにも大切なことです

 

そして秋はなんといっても感謝の季節

感謝をアウトプットして

秋の恵みをインプットする

深い呼吸とともに

 

どうぞ豊かな秋をお過ごしくださいませ

 

 

f:id:pirkamer:20180810104915j:plain

 

 

 

夏の土用の養生

今日から夏の土用

活動的にエネルギーを外に発散していく夏から

だんだん中へと納めて形にしていく秋へ向かう

変わり目の時です

 

土用とは春夏秋冬の終わりにある変わり目の約18日間

東洋思想の木火土金水の内、土が旺している時です

土用は体調や運気を乱しやすく

昔から気をつけるべき教えが伝えられています

 

要は土台を侵さないということ

大きな移動や新しいことなど自分の土台に触れることはせず

身の回りの整理整頓をし、身体を整えて(特に胃腸)

秋の流れに備えるのです

 

特に夏(火)の土用は

五行の相生により土が強くなります(火生土)ので意識を向けることが必要

 

f:id:pirkamer:20180720120143j:plain

 

 

土、胃腸は全ての土台になりますが

今は胃腸を整えることに余分に気を配りましょう

 

五味の中で土が配当する

甘味の食材をベースに土台を整えます

f:id:pirkamer:20180720120556j:plain

とはいえ砂糖などの甘味は控えめに

強い甘味は胃腸を甘やかし腎を傷つけますので

そして鹹味(しおからい)のもの、適度なミネラル補給と、

辛味のもの、薬味やスパイスなどを添えると

全体のバランスを取れてGOOD!

 

 

 

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣があります

夏の土用は旧暦の未月(6月)であり

その未の性質を和らげるのが

十二支の反対に位置する丑であります

 

丑は水の性質を持ち、五臓では腎にあたります

土が強まり過ぎると五行の相剋により腎(水)が弱りますので

水の要素も意識して補うのです

f:id:pirkamer:20180720120244j:plain

 

昔は牛は貴重な生き物でそれを食べるのは難しかったので

“ウ”のつくものとしたという説になっていますね

基本甘味の性質でありながら精力をつけてくれるものを

夏の土用にいただくのは理にかなっています

ウナギは是非山椒をかけてシジミ汁と一緒にどうぞ

 

近頃ウナギは貴重なものになりつつありますが

今は精力のつく食べ物はいろいろありますから

ウナギに限らず身体を整えて夏の土用を乗り切りましょう

胃腸が弱って消化力が落ちている方は油っぽいものは控えめに

 

 

土を補うもの→甘味、米や小麦粉など主食、大豆製品、芋類、多くの肉や魚など多数

水を補うもの→鹹味(しおからい)、黒いもの、海藻、適度に良質のミネラル

金を補うもの→辛味、薬味系、シソ、生姜、山椒、ネギ、大根、唐辛子など

 

 

そうめんに海苔と薬味を添えたり

豆腐にじゃこと薬味をのせたり

麦とろに青のりや薬味をのせたり

鯖を味噌と生姜で煮たり

うーん和食ってワンダフル!

 

 

 

 五行図は下の2冊からお借りしました

図説東洋医学 基礎編

図説東洋医学 基礎編

 

東洋医学の基礎を豊富な図で説明してくれてます 

とはいえ専門的な内容なので漢方や鍼灸を勉強したい方に

 

 

旬を食べる 和食薬膳のすすめ

旬を食べる 和食薬膳のすすめ

 

こちらは日本の食事に沿った薬膳のこと

日々いただいている和食の素晴らしさを

再認識することができる本です

今回のブログもこちらを一部参照しています

オススメです

 

 

 

 函館の紫陽花はまだまだこれから

コスモスと一緒に咲くのです

グラデーションがきれい

f:id:pirkamer:20180720190724j:plain

 

 

 

 

一緒に世界を駆けて行く

犬のお散歩をしていると

外の世界に夢中の様子で

本当に可愛くて

 

でも夢中すぎて

また老犬なので耳も遠くて

車が近づいて来るのも気づかない

 

危ないときは

リードを引っ張って

回避してあげる

 

犬としてはたぶん

いいところに邪魔が入って

渋々という反応だけれど

 

大好きで信頼している人だから

またシッポを振って一緒に駆けて行く

 

 

 

f:id:pirkamer:20180719223027j:plain

 

同じようなことって

私たちにもあるのかもと

思うのです

 

これが答えだと信じて

狭い視野の中で

一生懸命にやってるつもりだけれど

全然うまくいかない

 

強制終了と言わんばかりの出来事が

立て続けに起こる

 

これって自分の意識を超えたところから

リードを引っ張られて

違う違う、こっちじゃないよ

と言われていることに似ているのかもしれない

 

自分としては思い通りにいかないから

挫折感を味わうけれど

それは本当は逆で

きっと守られているからなのです

 

自分の信じることを大切に

でもあとは委ねる

 

答えはちゃんと返ってくる

それからまた大切なものを研ぎ澄ましていく

 

そうしたらリードを引っ張られて

エネルギーを無駄にすることなく

内なる主人と一緒に世界を駆けて行けるのかな

 

 

 

 

Pirkamer文庫から

“星々と木々〜ゲーテシュタイナー科学への道”

f:id:pirkamer:20180715213856j:plain

 

ギリシャやローマなどの神話に登場する神様は

宇宙を構成する普遍的シンボル

西洋では惑星は神話の神々に例えられ

空の星々は人間の住む現実世界の鏡のようにとらえていました

 

そして植物、とりわけ薬草となるものに

昔の治療家たちは惑星の性質を見出し

治療に用いてきました

 

その元型は集合無意識で私たちと繋がっているのです

 

植物の仕草や性質をつぶさに観察し

惑星の軌道なども根拠にして相応を捉え

火風水土のエレメント(東洋でいう木火土金水のような概念)とともに

植物の理解を深めたのがシュタイナー科学でした

 

※なお、どの惑星を対応させるかは絶対的なものではなく

あなたが別の惑星を感じたとしたならそれも1つの答えかもしれません

 

広葉樹はベースとして拡大を象徴する木星としての性質を持ちますが

その上でさらに小宇宙として惑星を当てはめています

 

この本では

太陽〜トネリコ

月〜桜

水星〜楡

金星〜白樺

火星〜オーク

木星〜楓

土星〜ブナ

を例に話を展開しています

 

ここではPirkamerでも扱っている白樺の項をちょっと抽出してみましょう

(引用ではないので悪しからず)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

f:id:pirkamer:20180719090403j:plain

白樺、その在り方はとても軽やかで

ほっそりとして柔らかく周辺に向けて細くなって溶けてゆく

葉も花も実も軽やかに大気に身を捧げている

 

それほど大地に依存していないので深い根は持たない

光を求め横に広がっていく

 

白樺は荒地にも最初に進出していく樹木

20年ほどで最盛期を迎え不毛の地を豊かにして

自らは退き他の木々に場所を譲るのだ

白樺は不毛の地を光溢れる地に変えていく

 

これら硬化プロセスの抑制は

“金星”を通して木星の作用が弱められているということ 

 

白樺は大きな樹冠を作らず

若木のような形姿を保ち続ける

 

白い樹皮は明るさを与え光を反射し輝いている

 

外皮は長持ちし様々な容器の材料として用いられてきたが

その受容力は金星の特性が大いに発揮されている

 

白樺の大地の水の循環に寄与するのと同じく

私たちの身体の水分の循環を促す

そして硬化と脆さをもつ傾向のある人たちを柔軟にしてくれるのだ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

金星は人体のなかでは腎臓と関係がありますが

白樺茶は腎臓や膀胱に働きかけ水分代謝を促進すると言われます

 

また、抗酸化作用を持ち、関節や血管や皮膚をしなやかに保ち

外界との不調和を意味するアレルギー反応を緩和するなど

私たちへの恵みは多岐に渡ります

 

白樺に触れることで白樺の性質が共鳴し

私たちの心身から内なる軽やかさとしなやかさを引き出してくれる

 

明るさを求めて“恐れ”を超越し

新しい世界を開拓していく

 

そこにあるのは

ただ“喜び”なのです

 

 

 

 

星々と木々―ゲーテ・シュタイナー科学への道

星々と木々―ゲーテ・シュタイナー科学への道

 

 

 

Pirkamerで手にとっていただけます

素敵なオフィスでどうぞゆっくりお読みください

紫雲膏が口紅として最高という話

私はどうも口紅が苦手で

あの匂いと唇がガビガビする感じがダメなんです

 

そんな私が毎日手放せないアイテム

f:id:pirkamer:20180713213309j:plain

ジャーン

紫雲膏です

 

この色がいい具合に唇に色をのせてくれます

食事をすると取れますがまた塗るからいいのです(^^)

口に入っても大丈夫

フォーマルな場だろうと私は全部これです

 

この軟膏、優れポイントは色だけではありません

 

唇に嬉しい生薬が使われているのですから✨

 

 

当帰(トウキ)

f:id:pirkamer:20180713215310j:plain

セリ科の薬草で根を生薬として用います

婦人病処方の主薬として大切な生薬ですが

浴剤としてもよく使われ、外用にも優れています

血の巡りを良くして潤いを与えます

陰を補い、女性性にも関わる素晴らしい薬草

 

 

紫根(シコン)

f:id:pirkamer:20180713220159j:plain

ムラサキ科の薬草で根が生薬となります

昔からその根を染料に用い、紫という高貴な色を表現するのに欠かせない存在でした

少し前に紫根が美白に効くとかで紫根が品薄になりましたが(笑)

化粧品にもよく配合されており

炎症を抑え、傷を修復するなど肌にとてもありがたいもの

 紫根の色素と同じものを化学的に合成して口紅にも応用されているみたいです

 

 

この2つの生薬を高温のごま油で抽出してミツロウを入れて軟膏としています

ごま油はアーユルヴェーダに用いられ

近頃美容に良いと話題になることが多いですが

抗酸化物質が豊富で油として酸化しにくいのもいいですよね

 

 

 

紫雲膏もいろいろありますが

私の愛用している製品はコレ

f:id:pirkamer:20180713225427j:plain

 

剤盛堂さんの“赤色ワグラス軟膏”です

 

皮膚のお薬 | 剤盛堂薬品株式会社

 

 

【第3類医薬品】ホノミ漢方 赤色ワグラス軟膏 15g

【第3類医薬品】ホノミ漢方 赤色ワグラス軟膏 15g

 

 

取り扱い実店舗はホノミ漢方を扱っている薬局さんで

“ホノミ漢方”とお住まいの地域をググって探せます

 

 

厳密にいうと紫雲膏は豚脂(ラード)が入っていますが

この軟膏には入っていません

 

中国の明の頃の書物「外科正宗」に記されている“潤肌膏”に

有名な華岡青洲が豚脂を加えて“紫雲膏”としたわけですので

これは“潤肌膏”と言った方がいいかもしれません

  

そしてこの赤色ワグラス軟膏は

特許技術で上手に空気を入れて練ってあるとかで

とてもなめらかでのびが良〜い

 

唇に塗ってもちょっとグロッシーで艶やか

色合いは落ち着いた大人の赤です

 

地の唇もくすみを取って血色を良くしてくれてるなぁと感じていて

これからもずっとお世話になると思います

何より塗ってて気持ち良いのでストレスフリー♡

 

あ、周りへの着色は注意ですね

 

薄くすれば手に塗っても触れたものに着色しないし

マッサージしながら塗り込めばダブル効果で血行を促すことができます

 

どんなものでも肌に合わない可能性はありますのでそこはご理解いただけたら幸いです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨の過ごし方とハーブと

まぁ北海道はとにかく雨続き

本州の梅雨でもこんなに雨が続くのを経験したことがありません

3週間近くこんな感じです。。

 

こんなときは身体にもやもやと湿気がたまります

氣も巡らず鬱々としてしまいがち

 

環境から受ける影響を感じるのも

地球に生きる醍醐味と言えますが(笑)

できたら受けっぱなしではなく

上手に観察してコントロールしたいもの

 

湿気が多いとなんだか息苦しい感じがします

皮膚がうまく呼吸できないのでその分負荷もかかります

 

胃腸に湿気がたまり

むくみやすくなります

 

気温は低くても

この季節ですから冷房や冷たい飲み物で冷やし

汗など水のさばきを抑えてしまう

 

喘息や長引く咳、めまい、関節の痛みなどを

起こしている方も多いのではないでしょうか

 

雨模様で室内にこもるため

気持ちも内に入りがち

冬ならある程度いいですが今は夏

 

氣は外に出たがっているときです

 

 

こんなときはシャワーで済まさず

ゆっくりお風呂に浸かってジワジワと汗をかくのです

※珠のようにかいては良くありません。

じんわり汗をだすことで邪が汗と一緒に出ていきます

発散が悪いとのぼせやすいこともありますが、その場合は半身浴がおすすめです

 

北海道では獲れませんが生姜はとっても良いです

胃のパワーを扶け発散を促してくれます

 

シソ科のハーブもおすすめ

芳香健胃薬として胃の中のジメジメをさばき

柔らかく発散に導いてくれます

シソやミント、バジル、ナギナタコウジュ、タイムなどなど

香りが良く滞った気分を巡らしてくれますよ

料理に薬味や香り付けで使うのもよし

もちろんハーブティーもおすすめ

アロマも良いですね

 

利尿、排泄を助けるものと組み合わせるのもよし

シラカバやネトル、スギナ、ハトムギなど

その中でも自分の感覚に合ったもの是非試してみてください

 

陰陽の流れと動きを観て

同時に感覚と向き合い

摂るものを選択していくと

未然に対処しやすくなります

 

f:id:pirkamer:20180713165948j:plain

例年にない雨が続く北海道

今年は紫陽花がいつもよりキレイな気がします

雨のときこそ映える紫陽花に癒されています